コクヨ(黒田英邦社長)は、環境配慮の観点から、これまでプラスチック製のブリスターパックを採用していた金属文具(ハサミなど)を中心に、紙パッケージに切り替える。
また、多様な消費者に商品の価値が伝わりやすいパッケージを目指し、多言語表示や音声で情報を認識できる「アクセシブルコード」を文具業界で初めて採用し、12月11日(水)発売の「針なしステープラー<ハリナックス>」、「ハサミ<サクサ>」のパッケージより順次導入していく。
近年、市場全体が脱プラスチックのためのパッケージに切り替わる中、コクヨも段階的に紙パッケージの導入を進めている。
一方で、手に触れて使うハサミやステープラーなどの金属文具は商品本体が見えて使い心地が想像しやすい透明なブリスターパックが主流となっている。
その反面、ブリスターパックでできる限られた印刷表現の中で、様々な機能を持った文具の特徴を、多様なお客様にわかりやすく伝えることが課題だった。
今回採用する紙パッケージでは、より多様なお客様に、文具の商品価値がわかりやすく選びやすいよう、紙パッケージならではの訴求方法を活かした、デザインや新たな機能を採用している。
ひとつは、業界初となる、多言語・音声対応の2次元バーコード「アクセシブルコード」の表示。言語は日本語、英語、韓国語、中国語(繁体字/簡体字)に対応する。
このコードをスマートフォンで読み込むことで外国人、視覚障がいのある方でも多言語表記や音声情報を通じて商品の特徴や使い方を理解することができる。
もうひとつは、紙パッケージの構造の特性を活かすことで、商品価値が分かりやすく整理されたデザインが可能となる。
印刷面が増えることから、お客様の購買に関わる情報をよりスッキリと見せ、商品の姿だけではなく、使用シーンがわかる写真などを表示しイメージいただくことも可能だ。
この紙パッケージ採用は、コクヨグループが推進するインクルーシブなモノ・コトづくりのプロセス「HOWS DESIGN(ハウズ デザイン)」から生まれた。
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > ニュース
ニュース
2024年12月05日