経済産業省は、7年ぶりとなる「平成26年商業統計速報(卸・小売業)」を2015年6月30日に公表した。
全国の文具店に該当する産業分類細分類「紙・文具小売業」の事業所数(2014年7月1日時点)は、7269店で前回平成19年調査の1万1806店に比較して38.4%減だった。7年間で4537店、1日平均2店(1.78店)が消滅したことになる。
急速に姿を消しているのは、小学校近くに多くあった従業員1人~2人規模の零細店で、平成19年の7000店から40.4%減の4173店。50人以上では、29店から26店と10.3%減だった。
従業員数は同39.5%減(前回21.2%減)の2万6447人(同4万3732人)、年間商品販売額は同50.1%減(同4.9%減)の3498億8800万円(同7011億500万円)、売場面積は同26.1%減(同7.8%減)の73万2164平方メートル(同98万4787平方メートル)とすべて減少した。
文房具店1店舗あたりに換算すると、年間販売額は4813万円(前回5943万円)。平成19年よりも18.9%減(同28.6%増)、金額で1130万円減(同1324万円増)だった。
また、従業員1人あたりの年間販売額は17.5%減の1323万円だった。従業員数は3.6人(同3.7人)に減った。
売場面積は20.8%増(前回23.8%増)の100.72平方メートル(同83.41平方メートル)に拡大し、文具店は店舗数が減って、売場が拡大している傾向が見られた。
文房具小売の兼業が多い書籍・雑誌小売業は53.3%減の8109店で、書籍と雑誌の不振を裏付けた。年間販売額は47%減の1兆1397億9200万円、売場面積は28.2%減の269万6575平方メートルだった。
書籍店を含めた産業分類小分類別「書籍・文房具小売業」の1事業所当たりの年間商品販売額は、平成24年の9,392万円から、9,473万円と81万円上昇し、0.9%増加した(平成24年の値は平成24年経済センサス‐活動調査の結果)。
企業向けの納品業者は卸売業として分類され、小売業の統計には含まれていない。
経済産業省は、今後、今年11月に商業統計の確報を公表する予定。
【追記】
2015年12月末に平成26年度商業統計「確報」が発表され、紙・文房具小売業は事業所数7254、従業員数2万6222人、年間販売額3506億円、売場面積72万5500平方メートルだった。
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > 特集
特集
2015年07月08日
全国の文具店数7269店 7年間で38.4%減 1店あたり売場拡大
[最近の記事一覧]
- 2025.07.01金入の新業態「BUNGUU」 イオンモール名取3階 未来屋書店名取店内にオープン
- 2025.06.25【日本文具大賞2025】優秀賞12製品が決定 7月2日の表彰式にてグランプリ発表
- 2025.05.23文房具総選挙2025結果発表!大賞はコクヨ「大人のやる気ペン」
- 2025.04.03【コラム】文具店 万引きをどう防ぐ
- 2025.02.25ゼブラ、新たな手書き体験を生む「kaku lab.」発表 120年超の技術集結した「T-Pen」 XRと生成AIで「カク」を拡張した新創造を実現