文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。

文マガ 文具流通マガジン

谷川商事株式会社

文マガ 文具流通マガジン

ホーム > ニュース

ニュース

谷川商事株式会社

ニュース

2021年12月13日

2022年新春文紙フェア 1月13日~14日共和フォーラムで開催

 ステーショナリー情報委員会(口分田尚志代表幹事) は、文具紙製品商談会「第33回 2022年新春文紙フェア」を、2022年1月13日(木)~14日(金)、東京・浅草橋の共和フォーラムで開催すると発表した。

 文紙フェアは、第29回2020年新春の開催以降、新型コロナウイルス感染拡大防止のためリアル形式の開催を取り止めていたが、コロナワクチン接種率の上昇とともにコロナ感染症が沈静化しつつある現状で、オミクロン株の国内感染が懸念されてはいるが、新型コロナウイルス感染予防策を徹底のうえで開催する。

 出展社46社が参加し、2022年の門出を彩る最新の文具、紙製品、事務用品などを披露する。倉敷帆布、ハリマウスが新規出展する。

 感染対策のため、クローク預かり・スタンプラリー・会場内飲み物・昼食サービス・トークショーなどは中止、開会式および閉会式はマイク朝礼・マイク終礼に変更し、安全安心で開催する。

 また、「第24回文紙フェア大賞コンテスト」を実施する。1階に文紙フェア大賞エントリー商品展示コーナーを設ける。今回の表彰対象は金賞・銀賞・銅賞とも各1社とし、例年会期2日目の午後3時から開催していた会場内での「文紙フェア大賞」表彰式は実施しない。

 来場予定のお客様には、文紙フェアホームページから来場時間を確認する方法での事前来場登録を実施する。事前登録は12月中旬から受付を開始する予定。



【第33回2022年新春文紙フェア概要と安全対策】

会期 2022年1月13日(木) 13:00~18:00(17:30受付終了)  14日(金) 9:30~16:30(16:00受付終了)

場所 東京文具共和会館(共和フォーラム) 1階受付 2階から4階で展示


〇会場レイアウトに関して

 感染防止の観点から、各階の入口・出口を区分し会場内を一方通行化したレイアウト。あわせてすべての小間を平台による対面式として壁面(バックボード・サイドボード)は設置しない。また換気のための窓の常時開放し、空気清浄機および扇風機を設置。

 各ブースにアルコール消毒液を設置し、定期的な展示商品・小間のアルコール消毒を行う。1小間あたりの出展社従事者数に制限を設けます。


〇コロナウイルス感染防止対策

 コロナウイルス感染防止のため以下の対策を実施。

□密の時間帯が発生せぬよう、来場予定のお客様には文紙フェアホームページから来場時間を確認する方法での事前来場登録を実施【事前登録は12月中旬より受付開始予定】。

□ 会場入場時(受付)の検温および手指のアルコール消毒を実施。
※当日37.5度以上の発熱の方はご入場できない。

□ 2週間以内にご本人やご親族の方による海外への渡航歴がある場合や、咳・発熱などの症状がある方は来場を控えてもらう。

□ マスク着用での来場をお願いする。
(マスク非着用での入場はできない。新型コロナワクチンを2度接種された方も同様)

□ 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)のインストールを推奨。


※東京都の「イベント開催時の必要な感染防止策」を徹底するが、今後の新型コロナウイルスの感染拡大状況により催物自粛要請等があった場合には、文紙フェアの開催を取り止める場合あり。



【出展社リスト 46社】

1 あかしや
2 アスカ
3 アックスコーポレーション
4 アルテ
5 馬印
6 エイトステーション
7 エスディアイジャパン
8 エンゲルス
9 オート
10 オープン工業
11 オルファ
12 カクケイ
13 北星鉛筆
14 共栄プラスチック
15 倉敷帆布
16 クルーズ
17 呉竹
18 寿堂紙製品工業
19 コレクト
20 ササガワ
21 さんおいけ
22 サンケーキコム
23 サンビー
24 シード
25 新朝日コーポレーション
26 SpiritofWonder
27 セメダイン
28 テージー
29 デビカ
30 寺西化学工業
31 東京画鋲製作所
32 トーヨー
33 長門屋商店
34 西敬
35 日本理化学工業
36 ニュークイン
37 ハピラ
38 ハリマウス
39 光
40 ヒサゴ
41 ヒノデワシ
42 ビュートンジャパン
43 不易糊工業
44 べロス
45 マグエックス
46 ミツヤ

※50音順

[最近の記事一覧]

過去のニュース一覧


TOP