ランドセルメーカーの協和(東京)が、東日本大震災でランドセルが無くなってしまった被災地の子ども達に、全国から寄贈されたランドセルを再生して贈る活動を開始したところ、届いたランドセルが1万個を越え、申し出をされた個数も2万個近くに達するなど、善意のリレーが続いている。
同社の活動は「がんばれ!被災地のこどもたち!!みんなでランドセルを贈ろう」。
同社は、全国から使用済みのランドセルを寄贈してもらい、それを千葉にあるランドセル工場で、点検補修し、磨き上げて、被災地の子どもたちに贈っている。多くのマスコミが取り上げたことで、全国に広がった。
再生されたランドセルの第一陣が千葉県の市役所、市教育委員会、市立小学校に出荷され、4月1日に福島県の町教育委員会、新潟県の市教育委員会、4月2日に埼玉県の市施設、新潟県に避難した方、4月4日に秋田県の市立小学校、福島県の郡役場、NPO団体など、続々と届けられている。
同社では、送られたランドセルのほとんどに添えられたメッセージを一部紹介した。
<全国から寄せられた応援メッセージ>
●まだ会ってないお友達へ
私は、新中1です!私は、無事に卒業できました。
このランドセルは、もう使わなくなるので、あなたにまた使ってもらえて、ランドセルもきっと喜んでいると思います。私は地震にあったことがなくて、地震のおそろしさがわかるわけではないけど、少しでも早く、復興できると良いですね。私も、応えんしています!!
●ひさい者のみなさんへ
ぼくはひさい者のみなさんが、とても不自由な生活で「かわいそう」と思いランドセルを自らおくろうと思いました。黒色のランドセルを、ぜひ、お使い下さい。お役に立てたら、うれしいです。おねがいします。不自由な生活を乗りこえていきましょう。日本という国をりっぱな国にさせましょう。日本は不自由な生活を乗りこえられる国です。がんばりましょう。
●お母さんからのメッセージ1
この度、ランドセルを贈る活動があると伺い、参加させて頂きました。昨年卒業した兄のランドセルを贈るつもりでしたが、指定外の深緑色。贈れないなぁと思っていたら、黒いランドセルを使用中の弟が、「僕が緑のを使うから、僕の黒いランドセルを贈ろう」と言い出しました。丸3年使用しましたが、まだまだ大丈夫だと思います。どうか被災地の子供たちのためにお役立て下さい。
●お母さんからのメッセージ2
息子は知的障害があり、特別支援学級に在籍しておりました。いろんな困難にもめげず、あきらめず、何度でもチャレンジして、立派に卒業することができました。私共の困難とはくらべものにならないとは思いますが、どうか、あきらめないで困難に立ち向かってがんばって下さい。心から応援しております。
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > ニュース
ニュース
2011年04月06日
ランドセルが繋ぐ善意のリレー 全国から1万個 被災地の児童に届け
[最近の記事一覧]
- 2025.07.20本物志向のステーショナリーブランド「KAYOU+」がデビュー
- 2025.07.20カシオ計算機 2024年度「CDPサプライヤーエンゲージメント評価」で最高評価を獲得
- 2025.06.20日販と中三エス・ティ 共同商談会「Discover New Items 2025 Summer」
- 2025.07.15パイロット、成長するインドに直営店オープン 万年筆など高級筆記具扱う
- 2025.07.15ナカバヤシグループ、充実のリアル展示会に1642名来場 グループ8社が新製品など多数展示