日本能率協会マネジメントセンター以下JMAM[ジェイマム])は、12月1日の『手帳の日』を機会として、人々の時間との向き合い方に迫る「時間〈とき〉デザイン調査 2022」を実施した。
手帳ブランド「NOLTY」「PAGEM」を展開するJMAMでは、近年の人々の意識・時代の変化に合わせ、時間は「管理するもの」だけではなく「成長や幸福のための資源」であるとの考えのもと、2017年に時間〈とき〉デザイン研究所を創設した。
時間〈とき〉デザイン研究所では、人々が日々をより充実したものにし、望む未来へ一歩踏み出すための時間〈とき〉のデザインについて研究・発信を行っている。「時間〈とき〉デザイン調査 2022」の調査結果の一部を紹介。
※手帳の日…一年の総括をし、新しい年を迎える準備を始めるとともに、来年の手帳を準備する時期でもあることから、今年の手帳を眺めながら1年を振り返るとともに、次の一年をどう過ごすかに想いを馳せるきっかけの日にしていただきたいという想いで、JMAMが2006年に、12月1日を「手帳の日」として制定した。
■調査結果のポイント
【Topic 1】 JMAMが提唱する「時間<とき>デザイン」の考え方に対する共感度を尋ねたところ、全体の57.1%が共感すると回
答しました。男性50代は唯一5割を若干下回っていますが(47.4%)、それ以外の性年代層では5割を上回り、
幅広い層に共感される考え方であることが示されました。
【Topic 2】 時間<とき>デザインの実践度を尋ねたところ、実践できていると答えた回答者は全体で26.4%でした。この割合は
「共感している」割合の半分未満の水準です。「そういう時間をつくりたいが、なかなかできない」という残念な実態がう
かがえます。
【Topic 3】 時間<とき>デザインには「考え方には共感するが、実践が難しい」側面があることが示唆されましたが、手書きの手
帳・日記の使用者は、他のツールの使用者あるいは何もツールを使用していない人よりも、時間<とき>デザインの
実践度が高い(36.8%)傾向がみられました。
【Topic 4】 時間<とき>デザインの実践と幸福度の関係を分析したところ、時間<とき>デザインを実践できている層は、実践で
きていない層よりも幸福度スコアが2点近く高いことが示されました。さらに、実践できている層の中でも、手書きの手
帳・日記を使用している層は、特に幸福度スコアが高く、すべての層の中で最も幸福度が高いことがわかりました。
■調査概要
調査手法 : インターネット調査
対象者条件 : 全国に居住する20歳~69歳男女
対象者数 : 2,000名
サンプル回収計画 : 母集団における性年代別人口構成比に準拠して割付回収
実施時期 : 2022年11月4日~11月8日
委託先機関 :日本能率協会総合研究所
(G)
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > ニュース
ニュース
2022年12月02日
JMAM 、12月1日の『手帳の日』を機会として、人々の時間との向き合い方に迫る「時間〈とき〉デザイン調査 2022」を実施
[最近の記事一覧]
- 2025.08.26ゼブラら3社、ガーナ産カカオを使った「サラサクリップ」共同開発 TICAD9記念品として配布
- 2025.08.25ロフト「文フェス 2025AUTUMN&2026ダイアリー展示会」開催
- 2025.08.242026年度版ほぼ日手帳のプレス内覧会を開催 ワンピースやムーミンなど
- 2025.08.21パイロットコーポレーションが初の「ファミリーDAY」を開催
- 2025.08.20トンボ鉛筆「トンボフェア2025」を開催