文紙MESSE協議会主催の商談会「文紙MESSE 2009」(綿谷正祥実行委員長)が、8月4日午前9時30分~午後5時30分まで中央区本町橋・マイドームおおさかの2~3階ホールで開催し、前回3140名の87%となる2754名が来場した。前回3フロアから2フロア構成に縮小し、58社が164小間で展示を行った。
4日午前9時15分からの開会式では、文紙MESSE協議会の西村貞一代表幹事が挨拶。「大阪を愛するという気持ちが活性化を引き出すのではないか。愛するから共感を得られて前へ進める。文具も同じでまずメーカーが愛でて、流通業者に紹介して、販売店に繋いでいくという流れだ。この見本市では、新製品コーナーや優れものの文房具を広く知ってもらう場としてより一層の尽力を期待したい。大阪府を始め、関係者の協力に感謝する」と挨拶した。
2階に展示された特別イベント「こんなもの創ってまっせ!」では、文具ルートで普段見慣れない商品(11社)、ユニークな別注品の紹介(6社)、今も売れているこだわりのロングライフ商品(7社)の24社が参加し、文具メーカーへの理解を深めるいい機会だった。
一方、2、3階の各社出展ブースでは、サクラクレパスとコクヨS&Tが大型ブースを展開。サクラクレパスでは、同日から新発売する筆記具「スリモ」と9月から発売する「プルーミー」の実演を行った。またコクヨS&Tはセキュリティ、防災、プレゼン、エコなどテーマ毎に構成し、遺言書キットなど多数を紹介した。
来場者のエリアは大阪からが全体の77%を占め、兵庫、京都、奈良、愛知、和歌山など近畿圏からの卸、販売店らが来場した。大阪市内は快晴で、34度の猛暑だった。
来場者の内訳は、卸640名(前回739名)、小売821名(同981名)、メーカー843名(同1008名)、一般413名(同384名)、来賓15名(同4名)、報道22名(同24名)だった。午前9時30分からの2時間では760名だった。
次年度については、今までの見本市に対するやり方について、大阪文工連及び大阪紙製品工業会の若手で構成するワーキンググループが出展社へのアンケートも含めて検証を行い、より良い見本市の実現を目指していく考えで、開催時期も含めて今後に詰める。
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > ニュース
ニュース
2009年08月06日
文紙MESSEに2754名来場 次回は改革含め検討へ
[最近の記事一覧]
- 2025.11.07アスクル、ランサムウェア被害からの段階的復旧を公表 法人向け本格復旧は12月上旬予定
- 2025.11.06セレクト文具店「Ink Shop IMAI」が高山にオープン 11月7日~8日初の「飛騨高山 文具マルシェ」
- 2025.11.06大人のクレヨンで描く全ての人のための展覧会「100点のアートクレヨン画展」12月3日~7日日比谷OKUROJIで開催
- 2025.11.06IoT文具「大人のやる気ペン」が「日経トレンディ2025年ヒット商品ベスト30」にて23位に選出、文房具部門で大賞を受賞!
- 2025.11.06未来屋書店 与野店、11月21日(金)リニューアルオープン 新業態「ぶんぐまるHOME」を併設






