手に粉が付着しない炭酸カルシウムのチョーク(商品名ダストレスチョーク)を開発した日本理化学工業(川崎市、大山隆久社長)が、ホタテに続いて今度はアコヤ貝を活用してチョーク作りに乗り出した。
真珠を採取後、不要になるアコヤの貝殻を粉砕、配合を工夫して再生する。ホタテに比べ微粉砕が困難なアコヤ貝には、炭酸カルシウムを多分に含んでいるが、加工が難しく見送られていた。
アコヤの貝殻活用を考える神戸の市民団体(神戸港の水質浄化を目指す兵庫運河真珠貝プロジェクト、佐々木亨会長)の働きかけで、日本理化学工業の北海道・美唄工場(西川一仁工場長)に、神戸市内の小学生たち130人が集めたアコヤの貝殻約1000枚が送られてきた。
西川氏は強度や書き味など試験を重ね、このほど約3万本を試作、「環境意識の向上にもなるため、神戸市内の全小中学校に送り、使ってもらいたい」と話している。
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > ニュース
ニュース
2009年01月27日
アコヤ貝からチョーク 日本理化学工業が試作に成功
[最近の記事一覧]
- 2025.07.20本物志向のステーショナリーブランド「KAYOU+」がデビュー
- 2025.07.20カシオ計算機 2024年度「CDPサプライヤーエンゲージメント評価」で最高評価を獲得
- 2025.06.20日販と中三エス・ティ 共同商談会「Discover New Items 2025 Summer」
- 2025.07.15パイロット、成長するインドに直営店オープン 万年筆など高級筆記具扱う
- 2025.07.15ナカバヤシグループ、充実のリアル展示会に1642名来場 グループ8社が新製品など多数展示