パイロットコーポレーションは、「2014年ビジネスマン・OLの年賀状に関するアンケート調査」結果を発表した。今年で34回目となる同調査では、年賀状を出す人が8割を切り、平均枚数は一昨年と同程度の54枚だった。一方で、ソーシャルメディア(以下SNS)利用の急増や、写真年賀状や手書きの年賀状を支持する声など、今年の年賀状の傾向も明らかになった。
調査期間はお年玉付賀はがきが発売された11月1日~11月15日で、サンプル数は378名。
来年の年賀状を出すか、否かを訊いた「年賀状の予定」では、「出す」と答えた人が78.9%にとどまり、同調査開始以来、最も低い数字。
出す理由は、「新年の挨拶」「日頃のご無沙汰」「世話へなった人への儀礼」が上位を占めた。出さない理由として、「準備が面倒」「SNS等で代用」「相手の住所がわからない」などが多かった。
一方で、新年の挨拶にSNSを利用する人が急増し、新年の挨拶のソーシャルメディアの利用状況では50.2%が「利用する」と答え、劇的な変化を見せた昨年に比べ、わずか1ポイント増ながら、年賀状にSNSを利用する人が、ついに半数を超えた。
上司への年賀状では、「出したくない(けど出す)」から「住所がわからないから出せない(出さない)」と個人情報保護の時代性を感じさせた。
また 9割以上が「手書き箇所あり」と応えた。「年賀状は必要」は、3年連続80%超で、日本のお正月を象徴する習慣としながらも、年始の挨拶でSNSの存在感がさらに高まっている。
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > ニュース
ニュース
2013年12月18日
「年賀状は必要」も年始の挨拶でSNSの存在感高まる パイロット調査
[最近の記事一覧]
- 2025.06.20日販と中三エス・ティ 共同商談会「Discover New Items 2025 Summer」
- 2025.07.15パイロット、成長するインドに直営店オープン 万年筆など高級筆記具扱う
- 2025.07.15ナカバヤシグループ、充実のリアル展示会に1642名来場 グループ8社が新製品など多数展示
- 2025.07.14大丸秋の商談会「大丸EXPO 2025」 9月11日~12日札幌で開催
- 2025.07.12「第40回2025年夏の文紙フェア」開催 猛暑にも負けず盛況! 2026年浜松町での開催予定発表