文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。

文マガ 文具流通マガジン

谷川商事株式会社

文マガ 文具流通マガジン

ホーム > 特集

特集

谷川商事株式会社

特集

2024年07月02日

入場無料!日本最大級の文具の祭典「文紙MESSE2024」 8月6日(火)~7日(水)マイドームおおさかで開催

今年のテーマは「推」!

書道パフォーマンス

 文紙MESSE協議会(一般社団法人大阪文具工業連盟、大阪紙製品工業会、中部文具工業協同組合)は、8月6日(火)~7日(水)大阪市中央区のマイドームおおさか1階~3階で、日本の文具メーカー約70社が出展する日本最大級の文具と紙製品の祭典「文紙MESSE2024」を開催する。

 「文紙MESSE2024」は、業界の関係者だけでなく一般人も来場できる、見て、触って、交流して、買うことができる文具イベント。入場は無料だ。リアルだけでなく、7月1日(月)~8月31日(土)、WEBでも開催する。

 今年のテーマは「推」!

 会場ではペンから絵具、夏休みの自由研究用品まで様々な約3万点の商品を展示し、来場した人に文具の楽しさを知ってもらうためのワークショップやスタンプラリーなど楽しいイベントも開催する。

 イベントでは、日本文紙MESSE大賞の投票及び発表、会場内スタンプラリー、第7回ステーショナリー川柳コンテスト、出展企業の新製品PRタイムを実施する。

 またコラボレ―ション企画として、大阪ジュニアバンドの協力演奏、大阪市消防局の起震車体験イベント、大阪市立図書館の絵本イベント、アニメの森のストップモーションアニメ体験イベントなども行うほか、ショッピングゾーンを設け、出展メーカーの商品を販売する。

 さらに、文具エキスパート、文具ソムリエの石津大氏、元祖文具オタクの官浪伸次氏、文具営業専門家の寺西廣記氏の3氏が会場を巡回するほか、特別企画「ぶんぐの匠」が二日間にわたり2階の特設会場で展開される。




【文紙MESSE2024概要】

<会場開催>

日時:2024年8月6日(火)
9:30~18:00 商談会及び一般公開
10:00~     開会式(業界)

2024年8月7日(水) 9:30~17:00 商談会及び一般公開

会場:マイドームおおさか(大阪市中央区本町橋2番5号)

地下鉄:谷町線「谷町四丁目」4番出口、堺筋線「堺筋本町」12番出口から徒歩約7分

入場料: 無料


<WEB開催>

日時:2024年7月1日(月)~8月31日(土)

会場:文紙MESSE公式WEBサイト https://www.bunshi-messe.com/


<日本文紙MESSE大賞 投票及び発表>

出展する文紙メーカーが、前後1年間で発売する新製品の中から、その年のデザイン性・機能性に優れた商品を投票で決定いたします。一般ユーザーが投票に参加できる数少ない文具大賞の一つです。

Web投票:https://www.bunshi-messe.com/itemcontest (2024年7月1日~8月7日 11:00まで)

投票頂いた方へ抽選で20名様に2000円相当の文具セットをプレゼントいたします。

会場投票: 投票して頂いたすべての方へ素敵な記念品をプレゼント。

結果発表:2024年8月7日(水)16:00~16:40 会場1Fステージにて



<文紙MESSE2024 スタンプラリー>

2024年8月6日(火)~7日(水)会場でスタンプラリーの台紙に記載された6社のブースを回ってスタンプを集めると抽選で、文具やオリジナル商品が当たります。

(特別賞:1日14個×2日間、詰め合わせ袋:約600袋など)


【文紙MESSE協議会 黒田代表幹事あいさつ】

 第21回目を迎える「文紙MESSE2024」、本年も、コロナ禍ですっかり定着したオンライン形式と併せ、昨年に続きハイブリット方式で実施致します。

 お陰様で今回も、新規参画14社を加えた計76社(リアルWeb双方出展70社、リアルのみ出展4社、Webのみ出展2社)、ショッピングゾーンも26社の出展規模で開催することになりました。リアルとWebの併用が一般的になった昨今ではありますが、アナログの文房具への興味・関心はある意味これまで以上に強く、多様な世の中を象徴するように、より個々のニーズが増えていくような印象があります。コロナをきっかけに世界中で加速したWell-Being(働く・学ぶ・暮らすのシーンの融合)がより進む昨今、文房具が登場するシーンも多様になりました。例えば、本を読む時にページが勝手に閉じないようにするクリップや、開いた時に中心部が浮かない、平らに開くノート、段ボールのような硬い素材も切れるはさみ・・使い手の口元が思わず緩むような、日々の暮らしをささやかに豊かにするような機能を持った文房具が増えてきています。文紙MESSEリアル会場は、そういった沢山の文房具を直に触って、使ってみて、使い手が創り手の想いを直接感じることができます。リアルな接点だからこそ、創り手の一方通行の狙いが、お客様にとっての笑顔や悦びになって返ってくることにより、その商品がお客様に伝えるささやかな悦びや豊かさが開発者に初めて伝わるのだと思いますが、これはWebではなくリアルであるからこそ味わえるものではないかと思います。広く一方通行に商品の価格や特長、色展開等を知ってもらうにはWebかもしれませんが、商品の価値や豊かさを、双方向にその場で味わうチャンスを与えるのはリアルではないでしょうか。

 これからもこんなシーンが味わえるような、特に創り手にとって得難い時間になるような、消費者のWell-being(働く・学ぶ・暮らすのシーンの融合)に届く価値を創りだしていくことが、ものづくりの担い手には大切になるのではないでしょうか。まだまだ一方通行でなく、双方向で気づく価値や、前述のようなシーンを、この見本市を通じて経験頂きたいと思います。ぜひご来場頂き、体験して頂けたらと思います。ご支援ご協力を賜りました関係諸官庁はじめ、出展各企業、大阪文紙事務器卸協同組合・大阪文具事務用品協同組合・一般財団法人大阪文紙会館・神戸文具事務用品協同組合・京都文具事務用品組合の各団体、ならびに関連業界の皆様に、代表幹事の一人として衷心よりお礼申し上げます。

 文房具業界が果たせる役割は拡がりをみせていることを、我々文具業界に身を置く者が、この価値を認識した上で、新たなトレンドを創造・発信していくことが非常に重要だと考えております。そういう意味でも、この文紙MESSEは、エンドユーザーへのダイレクトマーケティングの場として、お客様に直接価値を伝えることでリアルな反応を得、今後の商品や販促への企画に活かしていく重要な場であります。

 今年の「文紙MESSE2024」、リアル開催は8月6日、7日の2日間、オンラインは7月1日からスタートしており、8月31日までの2か月間開催です。昨年に続き、人気の7年目を迎える「ステーショナリー川柳」や、スタンプラリー、5年ぶりの登場になります、2019年に好評であったジュニアバンドの演奏を密にならない対策を行いながら実施致します。個人的に大好きな「ステーショナリー川柳」を観た時に口元が緩むのも、文紙MESSEで味わえるささやかな豊かさの一つではないかと思います。また、昨年好評を頂きました「ミニ講演会(ぶんぐの匠)」も開催致します。出展企業自らが紹介したい新製品や長年販売しているブランド製品、企業の歴史などを楽しくご紹介頂きます。盛りだくさんの内容をオンライン上で、リアル会場で、それぞれ楽しんで頂けたらと思います。

 今回の文紙MESSEが文具・紙製品の情報の発信地として、又、新しいビジネスチャンス創出の場となるように、皆様方のご支援ご協力をお願い申し上げます。


【文紙MESSE協議会 西村貞一代表幹事あいさつ】

 本年の文紙MESSE2024の開催は既に文紙MESSEホームページ上にて、7月1日よりWEB展示会を開催しております。会場開催は、8月6日(火)7日(水)「マイドームおおさか」にて開催致します。文紙MESSEは、生産者団体が主催する展示会イベントで形や内容を時代の変化に対応して2010年(平成22年)より文紙MESSEとして開催し既に14年目に入ります。参加される各企業様が主催者で、出展企業の皆様のご協力の上に開催しております。現在は業界関係者の皆様や一般消費者の皆様に自社製品の新製品発表・商品の利点特徴を会場にて手に取って試して頂ける数少ない展示会となっております。

 本年の文紙MESSE2024は、76社(前年66社)180小間(前年175小間)の参加を頂いております。又ショッピングゾーンへのご参加は26社37テーブル(前年18社23テーブル)と大幅な増加と成りました。本年は初参加5社に加え、関係の深い印刷業界(大阪府印刷工業組合様)からも数社のご参加を頂きました。WEB開催では、「何時でも何処からでも」参加出来るというメリットを活かし、リアル会場開催では実際に「展示されている新製品を出展企業から直接説明を受け、いち早く手に取って試す事ができる」という両方の利点を活かす事が出来ます。これは、文具・紙製品業界の方々や一般ユーザーの皆様方も、期待をされているイベントの在り方であると確信しております。

 ホームページ上でのWEB開催は定着しており、昨年はWEB来場者数199,958回となりアンケートでは会場に来られたお客様の65%の方がWEBを見られてからのご来場と言う結果が出ております。これは、文紙MESSEが目指すWEBとリアルの融合の形に近づいていると確信しております。実行委員会の役員企業の皆様の発想で、本年も「ぶんぐの匠」と題したミニ講演企画、昨年好評の「スタンプラリー」又新企画としまして「大阪アニメーションミーツ様」のご協力参加で、商品と映像(コマ送り、スローアニメ)に文具の商品を題材に使った作品を発信して頂ける様に聞いております。例年の「日本文紙MESSE大賞」2024コンテストも開催し実際に皆様の前に新製品を並べ投票して頂きます。優秀な製品には最高賞「グランプリ大阪府知事賞」を始め「大阪府ものづくり振興協会会長賞」「(一財)大阪デザインセンター理事長賞」「文紙MESSE協議会賞」を準備しております。

 又、例年通り大阪市消防局様、大阪市立図書館様のご協力を得てWEBと会場でのコラボ事業も開催致します。好評の「第七回ステーショナリー川柳」コンテストも引き続き開催致します。昨年は、全国各地から(11歳~85歳の方)2,134句の応募を頂きました。応募は既に6月24日より始めており、募集から発表まで全てWEBでのご案内となりますが8月下旬に発表予定です。本年は、会場にて第1回~第6回までの優秀句を掲示いたします。昨年の会場開催は、大阪府の熱中症アラートが発令される中で6,445名様のご来場が有りました。本年は、7,000名様以上のご来場を目指します。

 末尾になりましたが、ご協賛、ご後援、頂きました関係各団体様に深く感謝申し上げますと共に、開催に関しましては、流通業界の皆様に多大なるご協力をいただき、深く感謝しております。今後も一層メーカーと流通業界が連携を深め、業界全体がさらに発展していく事を心より願っております。


【文紙MESSE協議会 水谷豊実行委員長あいさつ】

 本年の「文具•紙製品の祭典、文紙MESSE2024」は、マイドームおおさかにて8月6日(火)7日(水)に会場開催致します。また7月1日より文紙MESSE協議会ホームページ上にてWeb見本市を開催しており、事前に会場開催での新製品情報や使い方動画、大小様々なイベントのご案内を促進し、年々お客様とのWebとリアルの融合が進んでおります。

 大阪では2010年より生産者見本市を文紙MESSEとして一枚岩の組織で実践してまいりました。初期の開催テーマ「文具ワンダーランド」(2010~2019)から更なる発展を目指し2020年からは毎年、漢字1文字をテーマに採用しており、毎回多様な価値の目標を表現しています。2020年、2021年はコロナ禍の影響でWeb開催のみでございましたが「楽」、2022年「感」、2023年「和」、そして2024年は「推」あなたの推し文具が勢ぞろい、3万アイテム以上、日本最大級!!!と掲げております。皆様のご支援を頂き、76社180小間(前年66社175小間)、ショッピングゾーン26社37テーブル(前年18社23テーブル)の規模での開催となり、今回は新たに大阪府印刷工業組合様をはじめ初参加12社様のご出展がございます。

 会場開催の主なイベント内容をご紹介致します。

 あなたが選ぶ「日本文紙MESSE大賞」2024は業界人、ユーザー様を問わず投票が出来る数少ない文具大賞でございます。今年もグランプリ(大阪府知事賞)をトップに機能性部門最優秀賞(大阪府ものづくり振興協会会長賞)、デザイン性部門最優秀賞(一般財団法人大阪デザインセンター理事長賞)、機能性部門優秀賞2点(文紙MESSE協議会賞)、デザイン部門優秀賞2点(文紙MESSE協議会賞)を8月7日の16時までの投票を集計し当日会場で表彰式を行います。大人気の「スタンプラリー」は出展6社を巡回する9種類のカードを会場で配布致します。抽選会場では特別賞商品32個を希少価値の高い非売品「推」文具を中心に展示しておりますので是非お早めにご覧になって下さい。今回、努力賞商品も多数ご協賛頂きましたので確率3~4倍の割合で入選し残念賞も参加者全員に準備しております。

 特別企画イベント「ぶんぐの匠」は前年から始まりました出展社によるミニ講演会です。文具王の石津大氏、文具営業専門家の寺西廣記氏、元祖文具専門家の官浪伸次氏と共に新製品紹介や企業紹介、クイズ出題などを織り交ぜ、より深く文具の情報を知って頂ける内容になっております。新規では大阪アニメーションミーツ様によるYouTube「アニメの森」イベントコーナーでお好きな文具や紙を使って簡単にアニメができるワークショップを実施いたします。恒例の大阪市消防局様による「起震車」震度7の地震体験や「防火•防災図画」優秀作品の展示、大阪市立図書館様の文具関連本出展コーナーや、好評の「第7回ステーショナリー川柳コンテスト」は過去の表彰作品と今回の優秀作品を掲示、また開会式と初日お昼ごろに「大阪ジュニアバンド」様の初々しく元気いっぱいの協力演奏がございます。そして拡張した1階ショッピングゾーンは今回、人気文具ライセンス商品販社の出店も加わり「推」文具が一堂に並び、対面で説明を受けながら商品を手に取ることが出来る出会いのチャンスでもございます。このように多種多様の企画を常にアップデートし続けながら文紙MESSEは成長してまいりました。この2日間の開催におきまして、皆様のご来場を心からお待ちしております。

 末尾になりましたが流通業界の皆様には寛大なご理解とご協力を頂きました。深く感謝申し上げます。ご協賛頂きました大阪文紙事務器卸共同組合様、大阪文具事務用品協同組合様、一般財団法人大阪文紙会館様、ご後援頂きました近畿経済産業局様、大阪府様、大阪市様、大阪商工会議所様、公益財団法人大阪産業局様、一般財団法人大阪デザインセンター様、大阪府ものづくり振興協会様に厚く御礼申し上げて開催のご挨拶とさせて頂きます。

[最近の記事一覧]


TOP