文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。

文マガ 文具流通マガジン

谷川商事株式会社

文マガ 文具流通マガジン

ホーム > 特集

特集

谷川商事株式会社

特集

2022年10月22日

2022年度グッドデザイン賞 文具業界も多数受賞 ロングライフ賞に「色彩雫」選ばれる

コクヨ16商品が「グッドデザイン賞」を受賞(ファニチャー含む)

キングジムの「ロッツ」フルオープンケース

 公益財団法人日本デザイン振興会は、10月7日、グッドデザイン賞の2022年度受賞結果を発表した。

 今年度のグッドデザイン賞は、分野や領域を超えて人々の「意志」を互いに交わして、影響を与え合うことで新たな可能性を見いだしていく「交意と交響」をテーマに掲げて4月から応募受け付けを開始した。

 5,715件の審査対象の中から、国内外のデザイナーや建築家、専門家など、各分野の一線で活躍する97人の審査委員による厳正な一次・二次審査を経て、1,560件の受賞が決定した。

 さらに、長年にわたって人々から支持され続けている商品などのデザインに贈られる「グッドデザイン・ロングライフデザイン賞」受賞21件も決定した。

 「グッドデザイン大賞」は、「グッドデザイン金賞」(20件)から選出された、2022年度ファイナリスト(大賞候補)の全5件の中から11月1日に決まる。

 文具関連では「はじめての文房具シリーズ」(良品計画)が選出された。

 グッドデザイン・ロングライフデザイン賞には、万年筆用インキ「色彩雫」(パイロットコーポレーション)が選ばれた。

 今年度のグッドデザイン賞受賞対象を紹介する受賞展「GOOD DESIGN EXHIBITION 2022」を、10月7日(金)~11月6日(日)まで、東京ミッドタウン・デザインハブで開催中。

 同展では、受賞全件をバナーで紹介し、さらにその中から特に高い評価を受け「グッドデザイン・ベスト100」に選ばれた100件を実際に展示する。

 また、10月14日からは、2022年度受賞を含むグッドデザイン賞受賞製品を販売するポップアップストアがオープンした。


【文具関連の主な受賞】

文房具「はじめての文房具シリーズ」(良品計画)

万年筆用インキ「色彩雫」(パイロットコーポレーション)

PEN「The Vastness」(Beifa Group Co.,Ltd.(China))

油性ボールペン「カルム」(ぺんてる)

ボールペン「詰め替えるペンシリーズ」(良品計画)

ゲルインクボールペン「ユニボールワン F」(三菱鉛筆)

つけペン「万年筆ペン先のつけペン hocoro」(セーラー万年筆)

万年筆「ライティブ」(パイロットコーポレーション)

シャープペンシル「ドクターグリップ CL プレイバランス」(パイロットコーポレーション)

鉛筆「CRAFTSMAN PENCIL」(大創産業)

ノート「PERPANEP」(コクヨ)

ノート「isshoni. ノート デスク」(ダイゴー)

ノート「isshoni. ノート ナンバー」(ダイゴー)

カッター「ミドリ アルミダンボールカッター」(デザインフィル)

段ボール用カッター「段ボールサイズ調整カッター」(大創産業)

修正テープ「ミドリ 紙製ケースの修正テープ」(デザインフィル)

メジャー「ミドリ スローコンベックスメジャー」(デザインフィル)

ノートパソコンスタンド「スライドボード付きノートPCスタンド<BIZRACK>」(コクヨ)

ワークサポートグッズ「オリパクト」(ナカバヤシ)

クレヨン「海のクレヨン」(スカパーJSAT)

クリップボード「書類がすっきり分けられるクリップホルダー」(コクヨ)

ファイル「セパル フリップファイル」(セキセイ)

ファイル「ナナメクリファイル」(キングジム)

下敷き「先生おすすめ 魔法のザラザラ下じき」(レイメイ藤井)

クリップ「ichi-clip」(フードマーク)

電子卓上計算機「人間工学電卓シリーズJE-12D/ DE-12D」(カシオ計算機)

Personal computerケース「コクヨ ルーニー」(コクヨ)

バッグインバッグ「ハサンド スタンド・TA005」(クツワ)

バッグインバッグ「バッグインバッグ」(コクヨ)

キャリーケース「ロッツ フルオープンケース」(キングジム)

ゴミ箱ポーチ「ホルポ」(キングジム)

モニター「換気を促すCO2モニター」(キングジム)

アプリ「Carry Campus(キャリーキャンパス)」(コクヨ)

ダンボール「CARTON 2.0 ARCHIVE BOX」(コクヨ)

鉛筆の資源循環システム「フォレストサポーター鉛筆」(三菱鉛筆)


グッドデザイン賞のWEBサイト(www.g-mark.org)で全受賞デザインを閲覧可能

[最近の記事一覧]


TOP