「第31回日本文具大賞2022」の優秀賞10製品(機能部門5製品、デザイン部門5製品)が発表された。
2021年5月18日以降に発表された文具の新製品・リニューアル製品の中から、機能部門・デザイン部門から優秀賞10製品を選定した。
この中から各部門のグランプリが、7月6日(水)~7月8日(金)、東京ビッグサイト展示棟で開催される「第33回国際文具・紙製品展 ISOT【夏】」会場内特設展示コーナーで、初日6日午後2時から発表される。期間中、同コーナーで受賞製品を見ることができる。
同展は文具、筆記具、ファイル、ノート、手紙、デザイン文具などが出展する商談専門展で、雑貨・文具・インテリア・ファッション・美容・食器の商談展などで構成された「ライフスタイルWeek 夏 」内で開催する。新型コロナウイルス感染症の感染対策を徹底して実施する。
<機能部門>
ほぼ日ノオト
(株) ほぼ日
人間の「錯視」を応用し、デザイン心理学に基づいて作った新しい罫線のノート。ノートを開いたときの威圧感や紙面と向き合う際の視覚的ストレスを軽減する新罫線は、2020年に特許を取得している。
くるっと
プラス(株)
使い切るまで握りやすい繰り出し式消しゴム。薄型ケースと子供の手になじむサイズでいつもの消しゴムと同じ感覚で使える。幅広6角形状でピンポイントから広い面まで消しやすい。中身は詰め替え式でエコ&トク設計。
ドアPETAハンコ
(株) 印友舎
強力磁石でドアなどにペタッと貼れるので使いたい時にサッと取り出せる。またマスクや鍵などを掛けるフックやメモなどを留めるペーパーロックにもなり1個3役の便利グッズ。八角形なので転がって無くなる心配もない。
スキナイロイレテーナ
紀寺商事 (株)
お手持ちのカラーインク・万年筆インクで自分だけのオリジナルカラーのツインペンが作ることができる手作りキット。
太線が引けるラインマーカーのようなペン先や、手帳などにもおすすめなほそ芯を採用。
先生おすすめ 魔法のザラザラ下じき
(株) レイメイ藤井
この商品は、下じき表面に施したドット加工が、筆記時にザラザラと手指に伝わることで、子供達が頭の中でイメージした文字と手指の動きが一致し、思い通りに正しい文字が書ける学習サポート下じき。
<デザイン部門>
ギター 大正浪漫 ハイカラインキ
寺西化学工業 (株)
・105年の歴史が生んだ万年筆インキ【日本製】
・幅広く使いやすい水性染料インキ
・大正浪漫を連想さえる全8色
Cohanaトレイになる筒箱の道具入れ
(株) KAWAGUCHI
軽くて持ち運びにも便利な筒型の道具入れ。 水平に開くと作業がしやすいトレイになる。中敷きのマグネットでクリップなどもバラバラにならず、 金属製のデスクには吸い付くように開き、安定した使い心地。
フレルコノート
(株) TRINUS
flerco noteは「触れるこの手」。
日本の特殊印刷で再現した絶滅危惧種のスキンに触れることができるノート。書きやすさや開きのよさだけではなく、「表紙に触れること」という新しいコンセプトをカタチにした。
海のクレヨン
スカパーJSAT (株)
衛星写真に写る、実際の地球の海の色を抽出して職人さんと作った12色のクレヨン。地球の色の豊かさ、神秘、環境問題などを公式HPとも連動しながら伝えることで、絵を描きながら地球に興味を持つきっかけを作る。
wemo paper flip board[WEB会議用ビジュアル筆談ツール]
(株) コスモテック
WEB会議用ホワイトボード:画面映りを配慮したカラー/顔とボードが映るパーソナルサイズ
特殊コーティング:専用ペン&イレーザー付属。消しやすく、時間が経っても消し跡が残らない。紙製:エコ素材でSDGs貢献。
「第31回日本文具大賞2022」
https://www.isot.jp/ja-jp/award/winning-products.html
「第33回国際文具・紙製品展 ISOT【夏】」
https://www.isot.jp/ja-jp.html
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > 特集
特集
2022年06月09日
7月6日グランプリ決定!「第31回日本文具大賞2022」優秀賞10製品を発表 東京ビッグサイトで「ISOT【夏】」
[最近の記事一覧]
- 2025.07.01金入の新業態「BUNGUU」 イオンモール名取3階 未来屋書店名取店内にオープン
- 2025.06.25【日本文具大賞2025】優秀賞12製品が決定 7月2日の表彰式にてグランプリ発表
- 2025.05.23文房具総選挙2025結果発表!大賞はコクヨ「大人のやる気ペン」
- 2025.04.03【コラム】文具店 万引きをどう防ぐ
- 2025.02.25ゼブラ、新たな手書き体験を生む「kaku lab.」発表 120年超の技術集結した「T-Pen」 XRと生成AIで「カク」を拡張した新創造を実現