文具の総合展示会「文紙MESSE2015」の開催がいよいよ間近に迫ってきた。
「文紙MESSE2015」“文具ワンダーランドVI”は8月6日(木)~7日(金)の2日間、大阪市のマイドームおおさかで開催する。
81の出展社がマイドームおおさかの全展示場・ロビーを2日間独占し190小間一杯に、こだわりのデザイン・機能の新商品・売れ筋商品を出展、最新の文具紙製品情報を一挙に収集することができる。入場は無料。
主催する文紙MESSE協議会は、7月28日、西村・黒田代表幹事、美馬実行委員長の3氏のコメントを発表した(敬称略)。
●文紙MESSE2015 文具ワンダーランド?些?催ご挨拶
文紙MESSE協議会代表幹事 西村貞一
文紙MESSE協議会では、昨年を5社上回る81社のご出展をいただき、文紙MESSE 2015を開催いたします。関西・中部の文具紙製品製造業界が中心となって、広く文具製造業・関係業界に呼び掛け、今回もマイドームおおさか全展示場を貸切り、全フロアのロビーも使って盛大に開催できますことはひとえに関係各位、ご出展各社の皆様のご支援の賜物と御礼申し上げます。
文紙MESSEとして12回目を迎え、従来からの取り組みの充実に加え、新たな取り組みをいたします。各社の工夫を凝らした出展の目玉をMESSEのホームページでご紹介いただき、MESSEの中心的魅力を広くアピールするとともに、来場者やメディアの情報収集の便宜に役立てていただいております。
また、前回から初日の10時から13時までを業界関係者のみを対象とした商談会として、ビジネス機会の充実を図っています。今回は、引き続き13時30分から文房具ソムリエ 石津大氏による講演会「文房具ソムリエのおすすめ文房具」を開催、翌7日には文具王高畑正幸氏にも加わっていただき、「文具王的、面白い文房具と文具店の傾向と対策」をテーマにお話しいただきます。業界の皆様には、ぜひ新たなビジネス展開のヒントを発見していただきたいと存じます。
今回、マイドームおおさか全体を文紙MESSE一色に盛り上げるため、1階ロビーにアーチをかけて、ショッピングゾーンを配置、そのまま1階の展示場内のショッピングゾーンにつなげます。今回過去最多の32小間の出展をいただき、ショッピングの楽しさの中で文具に対する理解を深めて頂き、業界関係者にとってもユーザーの反応を直接知り、商品開発や販路開拓につながる機会にしていただきたいと存じます。
新製品コーナーでは、各社こだわりのデザイン・機能の新製品が一挙に公開され、最新の製品情報が獲得できます。「新製品人気コンテスト」には、今回は業界関係者の皆様にも投票していただくこととなりましたので、皆様の投票をお待ちしています。
学校法人・専門学校HAL大阪とのコラボイベントも2回目となり、より進化した文具の広告・販売企画などの提案展示が期待されます。今回はグラフィックデザイン学科学生全員に1学期いっぱいかけて授業の中で取り組んでいただきました。斬新な発想に注目が集まります。初日の午後2時30分からは、学生と、各企業の担当者が、作品の制作意図や工夫した点などを語ります。
また、大阪市消防局とのコラボでは震度7を体験できる起震車が出展され、大地震に対する備えとその中での文具の役割を考える機会となります。大阪市立24図書館の出展の中では、読むことと書き・描くことの楽しさのコラボ、また図書館所蔵の文具紙製品に関する質量ともに多様な本が展示され、業界のプロ
から各層のユーザーまで、幅広く閲覧していただきます。
開催に際しましては流通業界の皆様に多大のご貢献をいただき感謝しております。今後一層メーカー・流通業界が連携を深め、さらに発展していくことを願っております。
●文紙MESSE2015の開催を迎えて
文紙MESSE協議会代表幹事 黒田章裕
今年で12回目を迎える「文紙MESSE2015」は新たな企画を加え充実した見本市に成長してまいりました。これもひとえに生産者・卸・小売団体並びに関連業界と関係諸官庁のご支援の賜物と深く敬意を表し、代表幹事として衷心より御礼申し上げます。
今や業界はグローバリゼーション化が浸透し、異業種からの参入する動きも顕著になり、われわれ業界も競争力を求められている時代となりました。このような状況の中「新しい文具・紙製品」の展望を垣間見る「文紙MESSE」は有意義な催しとして今後とも成長していくことを期待しています。
今回は特別出展を含め、81社190小間の規模で「マイドームおおさか」で展開することになり、ご出展いただきました各団体加盟の企業各位にあらためて御礼を申し上げます。加えて、業界の大阪文紙事務器卸協同組合、大阪文具事務用品協同組合、一般財団法人大阪文紙会館、さらに、神戸文具事務用品協同組
合、京都文紙事務用品協同組合の皆様方のご協力を得られました事は「文紙MESSE」の発展に大いに寄与するものと固く信じています。生産者・卸・小売の流通三段階の絆が更に強く結ばれると信じています。
昨今の業界各社各々、ユーザーの欲する新商品を創造する為、社内の企画・製造部門のみならず異業種交流会、更に、一般消費者からニーズの提供を幅広く情報収集に努めておられます。その結果、「消費者に喜ばれ、消費者の心に訴える新製品」が次々と生まれ、各社のアイデアと技術力が、互いに、競い合い業界の地位向上と発展に尽力していますことは誠に心強いと深く感銘いたしております。
さて、今年は「文具ワンダーランド?此廚鬟董璽泙貌?本最大級の「文具・紙製品見本市」と命名して、各出展小間には知恵を競い合い、文具・紙製品業界の底力をご来場者の皆様に展開することになりました。
また、恒例の「新製品コーナー」では「デザイン部門」と「機能性部門」に、出展各社の新製品のコンテストを展開します。さらに、来場者には「ショッピングゾーン」を開き特別価格で文具・紙製品を提供いたします。加えて、一階イベント会場では「文具の楽しさ体験コーナー」を催します。
ここ数年前から、メーカー各社自社のブースにて、従来の商品陳列型の展示方法から体験型・対面型の展示方法に変えていく出展社が増えてきております。
消費者の皆様に実際に使ってみていただきながら、同時に、開発者自身が消費者と対面しながら商品の特徴・良さ・開発に至ったユーザーの声など「なぜその商品を創ったのか、どういう悩み・困りごとを持った消費者に使っていただきたいか」をしっかり伝えることに注力をされています。興味深いことに、そのようなシーンをしっかり創りだしている出展社の商品は、ショッピングゾーンを使って商品陳列すると定価でも喜んで次々と買っていってくださる、そういう状況が見受けられるようになってきました。我々がつくった商品は、きちんと説明すれば定価でも売れる、安売りだけが手段ではないということの表れだと思います。また、新製品コンテストにおいては、その道のプロである流通各社の方々が予想された商品とは異なる意外な商品に消費者の票が集まり、プロの方々から驚きの声を耳にすることも出てきております。出展社であるメーカー各社の社員にとりましても、また流通各社の皆様にとりましても、ともにどのように消費者と接していくべきなのか勉強できる良い機会になっていると確信いたします。
最後に、今年も協議会若手メンバーの奉仕により、新規の企画を取り入れた見本市になりました。「文紙MESSE」は文具・紙製品情報の発信地として、世界に新しいビジネスチャンス創出の場となるように、皆様方のご支援ご協力をお願い申し上げます。
●文紙MESSE2015 文具ワンダーランド?些?催のご挨拶
文紙MESSE協議会実行委員長 美馬隆士
本年2015年で第12回を数える文紙MESSEは、テーマを" 文具ワンダーランド??"とし、新規出展10社を含め81社の出展、190小間の規模にて8月6日、7日の2日間マイドームおおさかにて商談日と一般公開を併設して開催いたします。
開催期間中は商談日と一般公開日の併設ですが、今回も昨年同様初日の8月6日10時開場より13時まで卸店様、販売店様の皆様には優先入場いただき、各社の商品をゆっくりと参観、ご商談いただける商談タイムを設けさせて頂きました。
そして優待券はじめ数々のイベントを用意し、業界関係者の皆様のご来場お待ち申し上げます。
今回の文紙MESSE2015では次のイベントを企画させていただきました。
?―佚鹸覿箸里海世錣蠅離妊競ぅ鵝⊃靴靴さ’修凌契宿覆鯢?門別に一同に公開、業界関係者と一般参観の投票による人気コンテストを開催、最終日に結果の発表をいたします。また投票いただいた貴重なご意見は、協議会から出展各社様へフィードバックさせて頂きます。
?∧原餡Α々眸?正幸氏の講演『文具王的、面白い文房具と文具店の傾向と対策』を7日に2回講演を開催、メーカー・流通・ユーザーの三社が三様にそれぞれの「違い」を学び、知り、それぞれの「違い」を活かして文具と向き合うことの楽しさを語ります。
?J庫雫颯愁爛螢─\伉邸∥膸瓩旅岷蕁慂庫雫颯愁爛螢┐里?すすめ文房具』を6日、7日に2回講演を開催、世代別に設定した文具のさまざまな組み合わせを紹介、そしてシンガーソングライター瀬戸山智之助さんの「文房具の歌」披露のミニライブも。
?だ賁膤惺?HAL大阪とのコラボイベントとして、出展社から6社とグラフィックデザイン科学生による産学連携プロジェクトと位置づけ、1学期間かけ授業の一貫に取り入れ制作された文具の広告、販売企画などの作品を展示
?ニ漂辧λ蛭箸鬟董璽泙紡膾綮埔男俵匹箸離灰薀椒ぅ戰鵐箸鮑G?も開催、起震車による震度7も体験していただけます。
?ζ?本有数の蔵書を誇る大阪市立図書館とのコラボイベントとして、多くの文具に関する書籍の紹介・展示と大阪の一冊の絵本を選ぶOne Book One Osakaへの投票コーナーも開設
?О貳婿牡兌圓悗離轡腑奪團鵐哀勝璽鵑粒?設や体験教室
以上盛りだくさんのイベントと出展社の多くの楽しい文具紙製品を用意して、皆様にお役に立てる、新しい発見がある、文具ワンダーランド?困悗里翰莨譴鮨瓦茲蠅?待ち申し上げます。
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > 特集
特集
2015年07月29日
文紙MESSE2015いよいよ開催 マイドームおおさかで最新の文具情報
[最近の記事一覧]
- 2025.07.01金入の新業態「BUNGUU」 イオンモール名取3階 未来屋書店名取店内にオープン
- 2025.06.25【日本文具大賞2025】優秀賞12製品が決定 7月2日の表彰式にてグランプリ発表
- 2025.05.23文房具総選挙2025結果発表!大賞はコクヨ「大人のやる気ペン」
- 2025.04.03【コラム】文具店 万引きをどう防ぐ
- 2025.02.25ゼブラ、新たな手書き体験を生む「kaku lab.」発表 120年超の技術集結した「T-Pen」 XRと生成AIで「カク」を拡張した新創造を実現