経済産業省は、5年ぶりに本調査を実施した「平成19年商業統計速報(卸・小売業)」を2008年4月3日公表。その後、11月28日に確報を公表し、事業所数(2007年6月1日時点)を、1万1797店から1万1806店に修正した。
全国の文具店に該当する産業分類細分類「紙・文具小売業」の事業所数(2007年6月1日時点)は、1万1806店で前回の平成14年調査の1万5962店に比較して26.0%減だった。5年間で4165店、1日平均2.28店が消滅したことになる。前々回と前回の増減率は25%で、減率がより加速した。
従業員数は同21.2%減(前回13.1%減)の4万3732人、年間商品販売額は同4.9%減(前回19.5%減)の7011億500万円、在庫にあたる商品手持ち額は同12.78%減(同19.2%減)の1153億200万円、売場面積は同7.8%減(前回9.1%減)の99万994?屬箸垢戮童詐?した。
文房具店1店舗あたりに換算すると、年間販売額は平成14年よりも28.6%増、金額で1324万円増えた5943万円、商品手持ち額は17.9%増の977万円、売場面積は24.6%増の84?屐⊇抄醗÷数は3.5人から3.7人に増えた。
また通信・カタログ販売の年間商品販売額では、紙・文房具が880億円と化粧品に続き、品目別では6位(通販・カタログ販売全体で構成比3.8%)だった。
事業所数の従業員規模別では「2人以下」が6998店(平成14年は9750店)で全体の59.3%を占め、以下「3~4人」が2484店(同3377店)、「5~9人」が1655店(同2034店)、「10~19人」が491店(614店)、「20~29人」が95店(94店)、「30~49人」が45店(59店)、「50~99人」が15店(23店)、「100人以上」が14店(12店)と、家族経営を主とする2人以下の店は5年間で28.2%減少と最も減った。
都道府県別は、速報では「書籍・文房具小売業」として公表。事業所数はすべての地域で減少し、年間商品販売額で、前回簡易調査の平成16年比で上回ったのは、山形(1.1%)東京都(10.1%)、長野(5.5%)、愛知(10.0%)、奈良(1.4%)、和歌山(6.5%)、広島(0.4%)、沖縄(15.9%)の8エリア。大阪は12.2%減だった。
企業向けの納品業者は卸売業として分類され、小売業の統計には含まれていない。
一方、紙・紙製品の卸売業は、平成14年の8508店から7005店に減少、全体の従業員数も8万8416人から7万6273人に減少した。全体の年間販売額は8兆4119億3100万円と、前回よりも3.6ポイント上昇した。在庫にあたる商品手持ち額は同23.89%増の5400億4300万円。
経済産業省は、2008年11月末にも商業統計の確報を公表する予定。(月刊「BUNGU TO JIMUKI」2008年4月号に詳細掲載)
文具と事務機のポータルサイト・株式会社ニチマ:文具の業界はあなたのライフ&ワークスタイルを支えています。
ホーム > 特集
特集
2008年04月03日
全国の文具店数は1万1806店、5年間で26%減 平成19年商業統計
[最近の記事一覧]
- 2025.07.01金入の新業態「BUNGUU」 イオンモール名取3階 未来屋書店名取店内にオープン
- 2025.06.25【日本文具大賞2025】優秀賞12製品が決定 7月2日の表彰式にてグランプリ発表
- 2025.05.23文房具総選挙2025結果発表!大賞はコクヨ「大人のやる気ペン」
- 2025.04.03【コラム】文具店 万引きをどう防ぐ
- 2025.02.25ゼブラ、新たな手書き体験を生む「kaku lab.」発表 120年超の技術集結した「T-Pen」 XRと生成AIで「カク」を拡張した新創造を実現